共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

2019-01-01から1年間の記事一覧

年明けからの授業について

現在、冬休み明けの3学期の授業の準備を進めているのですが、2年生の日本史Aの授業の方はマイナーチェンジが必要だと感じています。 3年生の世界史は、生徒からの授業評価に関しても良いフィードバックをもらっています。その影響かどうかは分かりませんが、…

先生の通知表

教員の仕事の一つに、「評価」があると思います。『学び合い』の考え方にも、「評価」は教員の仕事になっています。 以前、Twitterで「先生の通知表」なるものを見つけ、そちらを自分なりに内容や体裁を変えさせていただき、生徒に私の「評価」をしてもらい…

期末テストを終えて

テストの返却が終わり、ようやく一段落したので、今回の分析をしていきたいと思います。結論としては、平均点は他の先生とさほど変わらずでした。自分の担当クラスの中では、まずまずの結果を残したクラスがある一方、結果が芳しくないクラスもありました。2…

「休む」ということ

この土日は、仕事から解放された二日間でした。テスト期間中のため、部活も無かったためです。必要最低限のことはしましたが、それ以外は家でゴロゴロしたり、本を読んだり、自由に過ごしました。 その影響だと思いますが、今日は非常に集中して仕事に臨むこ…

たった1回

今年度の私は、情報の授業のアシスタントとして授業に入る機会があります。生徒たちの分からない部分や不具合が生じた部分について解決することが仕事になります。しかし、先日、情報の授業担当の先生が交通機関の遅れで授業に間に合わなくなってしまい、担…

普段の積み重ね

とあるきっかけで、他の先生の授業クラスで指示を出す場面がありました。私はいつも通り、「〇〇分になったら作業をするので、時間までに準備をして、その時間には座ってください。」とだけ指示を出しました。すると、大半の生徒が、タイムリミットとして指…

「語り」の質

本校は、もうすぐテストです。中間テストが終わってから、「なぜ『学び合い』なのか」や、「どのように考えていけばいいか」といったような話を「語り」でし続けてきました。 おそらく、ほとんどの生徒には「暑苦しいな」とか、「きれいごとだ」と思われてい…

プレーヤーの視点

今日の授業中に、ふと気づいたことがあったので、まとめてみたいと思います。 数年前の話になりますが、ある先生が越後『学び合い』の会で分科会を開かれた際、そちらに私も参加させていただきました。そのときに話をされていたのが、「『学び合い』における…

「奥義」の変換?

先日、西川先生のFacebookで、「奥義」という題で記事がアップされていました。その記事には、 なんとなく分かりました、『学び合い』の奥義とは、自分の生き様を子どもにさらけ出すこと。それが『学び合い』の学校観、子供観、願いに一致しているならばリー…

カウンセリング・マインド

カウンセリングの用語で、「カウンセリング・マインド」というものがあります。カウンセリングをする際の心構えのことで、相手の立場に立って、その人の考えや行動を共感的に理解しようとする態度のことを指します。 最近は、進路指導にかなりの時間を割いて…

「書く」という行為

今週に入って、少し変な感じがします。体調は大丈夫なのですが、元気が出ません。疲れが出ているのだと思います。もう少し詳しく書くと、心と体の疲労感が乖離している、といった感じでしょうか。 ここまで書いて気づいたのですが、こうして「書く」という行…

動きに変化が

最近、「なぜ『学び合い』をするのか」ということについて「語り」で話す場面を増やしていることは、以前のブログで触れました。 今後予想されるであろう社会の形について段階を追って話をしていますが、3回目くらいから一部の生徒たちの動きが変わってきた…

自分自身に向けて

今日の授業中に、教科の内容について私も気になることが出てきたので、生徒たちと一緒に調べる機会がありました。その結果、私も知らなかったことや分からなかった部分についてハッキリとし、新しい知識を得ることができました。 それを踏まえて最後の「語り…

「なぜ?」の部分

2学期の中間試験で結果が伴わず、生徒から不満が出ていたことについては、以前の記事で書きました。 振り返ってみると、今年度のここまでは、授業の最初と最後の「語り」の部分では、「良かったこと」、「改善すべきところ」について話すことが多かったです…

説明会

本日は出張で新学習指導要領について、県からの説明を受けてきました。印象的だったのは、県の担当者の方が何度も繰り返して、「教員が細かい部分の知識を一つ一つ伝達する授業は、もう終わりです。」と言っていたことです。 それによって、教員の立ち位置も…

いつもと違う雰囲気

今日の3年生の授業は、いつもと少し違う雰囲気で授業が進みました。 普段は和気あいあいとした雰囲気の中でそれぞれが頑張っているのですが、今日はすごく静かで、その中でそれぞれが集中して学びを深めていました。 「今日は静かだったね」ということを語る…

「知っている」ということ

最近、改めて「コーチング」について学び直す機会がありました。もともとは大学時代に「メンタルトレーニング」に興味を持ったのがきっかけで、それ以来「コーチング」を意識しながら生徒と接するようにしています。 改めて学び直して感じたことは、「傾聴」…

「当たり前」ではない

今日は、テスト返却後、初めての授業がありました。 最初の「語り」で、 ・なぜ『学び合い』をしているのか。 ・自身の経験を踏まえた話。 ・今回のテストの結果は、自分自身にも「こんなものでいいだろう」という油断があったこと。 ・もう一度仕切り直して…

「こんなものでいいだろう」という罠

久しぶりの投稿になってしまいました。テスト前からドタバタとしており、テストが終わったら採点に追われ、なかなかブログを書く余裕が作れませんでした。ひとまず採点も一段落したので、また更新していきたいと思います。 さて、今回のテストは相方の先生が…

自然と

来週からテストのため、現在の授業は「自習」が中心です。そんな中、良い雰囲気で学んでいる生徒たちの姿がありました。 「自習」の際には、私は基本的に「声かけ」などはしません。最初に「自分にとって、自分たちにとって、今一番必要なことは何かを考えて…

こちらも幸せに

「探究」3コマ目が終わったクラスも出てきました。各自が調べたレポートを持って、それぞれでグループを作ったりペアを作ったりして発表し合っていました。 そんな様子を見ていて、私自身はニヤニヤが止まりませんでした。彼らが楽しそうに学びを深めている…

「探究」2コマ目

「探究」(のようなもの)を始めて、今日で全てのクラスで2コマの時間が終わりました。個人の興味・関心に沿って、「課題設定、設定理由、調べる・まとめる、感想」の形式で、それぞれが学習を進めています。 「興味・関心があること」だからかもしれません…

仕切り直し

今日で9月も終わりです。夏休みが明け、文化祭があり、あっという間に時間が過ぎています。そんな中で、土曜日のオープンスクールの際に、担任クラスで上手くいかなくなっていた状況が露呈しました。 土曜日の記事です↓ tomonkey-521.hatenablog.com ちょう…

原因はある

本日は土曜日ですが、本校のオープンスクールでしたので、生徒登校日でした。 しかし、土曜日が登校日であることは前々から予告しておいたのですが、担任クラスの生徒の多くが欠席でした。私の想定をあまりにも多く超えた人数が欠席だったので、ショックです…

「探究」(のようなもの)

2年生の日本史の授業で、3週間後に控えた中間テストの範囲がすでに終わったので、今日から「探究」(のようなもの)の授業を始めてみました。 結果としては、非常に良かったです。全部で3コマ使用する予定ですが、「遊び」と「学び」の境界線が無くなった生…

教員側にも必要

先週くらいから、担任学年の進路指導で、てんやわんやしています。余裕が無い為か、ここ数日の見取りの質が悪い気がしています。 何度も同じことの繰り返しですが、見取りをしている際に「悪い所ばかり見つかる」場合は、私自身に問題があります。今回は、私…

見て見ぬふり

今日の授業の「語り」で、久しぶりに厳しめの言葉をかけました。 2年生の授業で、非常に仲が良く、男女間の交流も上手くできているクラスがあります。クラスでの元々の仲が良いのだと思いますが、「分からない!教えて!」などの言葉を恥ずかしがらずに言え…

嬉しい報告

昨日、授業を見学してくれた初任の先生から、嬉しい報告がありました。 ※昨日の記事の続きになります。 ↓昨日の記事です。 tomonkey-521.hatenablog.com 見学に来てくれた先生が課題としていた、グループワークやペアワークの際に「おしゃべり」が多くなって…

濃密な対話

本日の2年生の日本史Aの授業に、初任の先生が見学に来てくれました。『学び合い』の考え方に基づいた授業は初めて見学されたと思いますが、「雰囲気がとても良いですね」との言葉を頂きました。 授業後にはしばらく時間を頂いて、フィードバックをもらいまし…

「語り」が入った

私は毎日「語り」をします。最初と最後の5分には、必ず入れます。 毎日「語り」をしていると、生徒たちに「『語り』が入った」かどうかが分かってきます。見当違いのことを話していると、生徒に伝わっていないことが感じられます。一方、生徒たちにとって必…