共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

2019-11-01から1ヶ月間の記事一覧

プレーヤーの視点

今日の授業中に、ふと気づいたことがあったので、まとめてみたいと思います。 数年前の話になりますが、ある先生が越後『学び合い』の会で分科会を開かれた際、そちらに私も参加させていただきました。そのときに話をされていたのが、「『学び合い』における…

「奥義」の変換?

先日、西川先生のFacebookで、「奥義」という題で記事がアップされていました。その記事には、 なんとなく分かりました、『学び合い』の奥義とは、自分の生き様を子どもにさらけ出すこと。それが『学び合い』の学校観、子供観、願いに一致しているならばリー…

カウンセリング・マインド

カウンセリングの用語で、「カウンセリング・マインド」というものがあります。カウンセリングをする際の心構えのことで、相手の立場に立って、その人の考えや行動を共感的に理解しようとする態度のことを指します。 最近は、進路指導にかなりの時間を割いて…

「書く」という行為

今週に入って、少し変な感じがします。体調は大丈夫なのですが、元気が出ません。疲れが出ているのだと思います。もう少し詳しく書くと、心と体の疲労感が乖離している、といった感じでしょうか。 ここまで書いて気づいたのですが、こうして「書く」という行…

動きに変化が

最近、「なぜ『学び合い』をするのか」ということについて「語り」で話す場面を増やしていることは、以前のブログで触れました。 今後予想されるであろう社会の形について段階を追って話をしていますが、3回目くらいから一部の生徒たちの動きが変わってきた…

自分自身に向けて

今日の授業中に、教科の内容について私も気になることが出てきたので、生徒たちと一緒に調べる機会がありました。その結果、私も知らなかったことや分からなかった部分についてハッキリとし、新しい知識を得ることができました。 それを踏まえて最後の「語り…

「なぜ?」の部分

2学期の中間試験で結果が伴わず、生徒から不満が出ていたことについては、以前の記事で書きました。 振り返ってみると、今年度のここまでは、授業の最初と最後の「語り」の部分では、「良かったこと」、「改善すべきところ」について話すことが多かったです…

説明会

本日は出張で新学習指導要領について、県からの説明を受けてきました。印象的だったのは、県の担当者の方が何度も繰り返して、「教員が細かい部分の知識を一つ一つ伝達する授業は、もう終わりです。」と言っていたことです。 それによって、教員の立ち位置も…