共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

2020-01-01から1年間の記事一覧

ピッタリ重なる

1年ぶりくらいに、『私は『学び合い』をこれで失敗し、これで乗り越えました』を読み返しました。 私は『学び合い』にこれで失敗し、これで乗り越えました。 作者:西川 純 発売日: 2017/03/06 メディア: 単行本 読み進めるほどに、自分の実践が本に書いてあ…

近況

昨日、約2ヶ月ぶりにブログを更新しました。9月頃のブログでは、「時間を作って書く」という旨を記したのに、また期間が空いてしまいました。 というのも、正直なところ、この2ヶ月は全く余裕がありませんでした。 異動して1年目。学校の制度や手続きの踏み…

上手くいかない

かなり久しぶりの更新です。 どうしても上手くいかない部分があります。これでもか、と思っても、全く手ごたえがありません。 しばらく『学び合い』関連の本は読み返していなかったので、チューニングし直す必要がありそうです。おそらく、自分の失敗の解決…

「ゾクッ」 の言語化

先日の記事で、「『ゾクッ』とする」という記事を書きました。 tomonkey-521.hatenablog.com このときは「ゾクッ」とする感覚について言語化できていなかったのですが、何となく言語化できそうなので、この機会に言語化してみたいと思います。 「ゾクッ」と…

結果を求めていなかった

勤務校では、2回目の定期テストが終わりました。早速採点をしているのですが、あるクラスだけ圧倒的に結果が芳しくありませんでした。 私としては、「このクラスであれば、このテストなら●●点くらい取れるだろう」と予測をしてテストに臨むのですが、そのク…

「ゾクッ」っとする

まだ私の中で上手く咀嚼できていないのですが、今日の授業中に「ゾクッ」とする感覚がありました。今までの中では気づけなかったことに気づいた、と言いますか、同じものを見ているのだけれど、今までとは違う観点で物事を見れたことで生まれた気づき、と言…

魚か釣り具か

中学生の授業で、「SDG's」の観点から、アジア・アフリカ・北アメリカなどの各州が抱える課題などについて考える、という単元の課題を設定し、授業に取り組んでいます。 そんな中、アフリカ州の単元で、教師用指導書に次のようなことが書いてありました。 …

「中間層」の動き

今日の授業中に全体を眺めていて感じたことがあります。それは、「『中間層』の動きが良くなった」ということです。いわゆる「上位2割」の生徒だけでなく、かなりの数の生徒が周りを見て動いてくれていたり、課題について真剣に議論をしていました。 このよ…

「良いところ」を見る

夏休みが明けて2週間が経過していますが、中学生での授業で変化を感じています。 夏休み前は騒がしかったクラスが、ここにきて非常に良い雰囲気の中で学習ができています。その理由は、おそらく、きちんと「良いところ」を見て、きちんと「評価」しているか…

楽しい授業・面白い授業の先

夏休み前にあるブログの記事をアップロードしたあと、西川先生からメッセージをいただき、Zoomで相談をさせていただいていました。その中で西川先生から、私の中にある勘違いを指摘していただき、夏休み明けの授業からその部分を改善することができています…

本当に「安心・安全の場」?

「安心・安全の場」づくり。 これは『学び合い』の考え方に基づく授業を実践する以前に、日々の生活を送っていく上で非常に重要な事だと思っています。しかしここ最近は、このことについて、もう一度立ち返って考えていかなければならないと感じています。 …

「三鏡」

最近、余裕を持って仕事ができていないせいか、今日の授業では「小さなミス」がたくさんありました。配付したプリントに添付するはずの資料が載っていなかった。振り返りシートが満杯なので新しいものを準備していたのに、教室へ持って行くのを忘れた・・・…

なかなか

最近、ブログの更新まで手が回りません。この春から勤務校が変わり、仕事の量・質が大きく変わったことで、学校にいる間に仕事が終わらないことが増えています。授業の準備もかなり大変で、自宅に持ち帰って毎日作業をしているのが現状です。 「時間は作るも…

見逃していたもの

短い夏休みが終わって、今週から授業が再開しています。短い夏休みでしたが、『学び合い』の本を読み返したり、他の先生方と連絡をとったり、再開後に向けて充実した時間を過ごすことができたと思います。 その影響か、今週1週間では、早速変化がありました…

突然ではない

昨日の記事では、あるクラスの近況について書きました。このことに関するコメントもいただきました。今日、早速そのクラスで授業があったので、頂いたコメントも踏まえ、自分なりに改善策を考えて実行しました。 まず、私が感じている現状について、昨日の記…

大きな壁

臨時休校が明けて、今年度の授業が始まって約2か月。今、大きな壁にぶつかっています。 いくつかのクラスで、不穏な空気が流れ始めています。あるクラスでは、「力のある生徒」がのさばっているような雰囲気があります。また、あるクラスではちょっと前まで…

シチュエーション

前回のブログは、中学生の「授業中にうるさくなりすぎるときがある」という自分たちの「課題」について、どのようにアプローチするのか考えます、というところで終えました。 早速本日、中学生との授業がありました。授業アンケートに書かれた「気になること…

「課題」は分かっているけれど

前回の記事で、授業アンケートについて書きました。中学生に対しても同じものを使用してアンケートを実施していますが、その回答を見ていると、9割以上の生徒が自分たちの「課題」を自覚していることが分かります。 「授業中にうるさくなりすぎるときがある…

授業アンケートについて

テスト返却の際に、自作の授業アンケートも同時に回答してもらっています。事前に「なぜアンケートを取るのか」、「アンケートの内容については率直に書いて欲しいこと」、「書いたことについて、個人的な感情を入れて評価はしない」ということなどをしっか…

なんとなく目に止まった本

最近、地域の図書館に足を運び始めました。 学校の図書室でも本を借りて読んだり、電子書籍リーダーでサブスクの形で本を読んだりしていますが、たくさんの本の中から「なんとなく目に止まった本」を手にとって読む、という経験ができていませんでした。 地…

素晴らしいけれど

当初の予定よりも1ヶ月遅れて始まった定期テストでしたが、とりあえずは結果が出て良かったと思います。 例年と同じくらいのレベルで作問をしました。例年であれば平均62~58点くらいのレベルの問題を作ったつもりですが、高3生が頑張ってくれました。そのク…

僕がみんなに・・・

最近の授業は、すでにテスト範囲の学習が終わっているので、テスト勉強の時間と題して生徒に使い方は任せています。私の方で必要最低限のルールは設けてあるのですが、その中で必要なことは考えてやってよい、という形にしています。 そんな中、中学生の授業…

もう必要ないな

『学び合い』の考え方に基づく授業での課題で定番なものに、「○○について3人に説明をしてサインをもらおう」というものがあります。この課題は、授業が始まった頃に、『学び合い』の考え方のメリットを実感してもらい、考え方を浸透させることに非常に有効で…

しまった!

今日の授業中に、「しまった!」と思ったことがありました。 授業中に、周りを見ながら困ってそうな人に声をかけてくれている生徒がいました。そんな姿を「声かけ」で可視化しようとして、次のように言いました。 「周りを見ながら動けている人がいるね!」 …

私だけでは無いな

最近、なかなか「さぁ、ブログを書こう!」という気持ちが湧きません。やりたいことが明確になっていないのかな、と感じています。 あるいは、もしかすると、まだ勤務校での仕事に慣れていないのかもしれません。これまでの勤務校では、生徒数多かったので、…

頼もしい

今日は中学生との授業がありましたが、健康診断との兼ね合いで、授業開始の時点では女子生徒が先に会場に移動しており、教室には男子生徒だけが残っている状態でした。 そんな中、男子生徒たちが、 先生! 男子だけだけど、先に始めても良い!? と言ってき…

感謝

現時点で、高校生との『学び合い』の考え方に基づく授業では、もうほとんど「基本的な声かけ」に関してすることはありません。彼らが自分たちで考えて行動できていますし、そのような価値観・雰囲気もできあがっていると考えるからです。 ここで言う「基本的…

ハイペースだけど1つずつ

臨時休校が明け、3週間が経ちました。『学び合い』の考え方に基づく授業は、すでに「単元『学び合い』」へ移行しています。 前任校でも「単元『学び合い』」は実施していましたが、時期は夏休み明けくらいから移行することが多かったです。1時間に1つのノル…

ダメなことは「ダメだ」と伝える

今日の授業で、「慣れから来る緩み」の兆候が見られたので、最後の「語り」でそのことについて伝えました。 私がこのようなことに触れる際、気をつけていることは3点あります。 ① ダメなことは「ダメだ」ということをハッキリと伝える。 ② ダメな「理由」を…

同じ部分で

『学び合い』の考え方に基づく授業は、基本的なやり方に関しては、小・中・高のどの段階であれ、共通しています。やるべきこと、押さえるポイントはどの段階でも同じです。 今年度は特殊な環境なので、中学生と高校生に対して実践しています。そんな中、面白…