共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

2017-01-01から1年間の記事一覧

『学び合い』歴 = 1年

本日で今年の仕事納めです。あっという間の一年でしたが、非常に充実していたと思います。 昨年度の3学期から本格的に『学び合い』を始めたので、ちょうど『学び合い』歴が1年になりました。『学び合い』のおかげで、生徒の色んな一面が見れたし、たくさん失…

「強み」

今日は地域単位での学習成果発表会が行われ、1日出張でした。色々な高校の生徒が今年の学習成果についてまとめ、発表する機会を見て、それぞれの高校や生徒にそれぞれの「強み」があるな、と感じました。 メンタルトレーニングでは、「強み」は誰かと比べて…

『『学び合い』の手引き』読了

この冬休み中は、まだ読めていない本や、もう一度確認しておきたい本を読み漁りたいと思っています。ここ数日で、『『学び合い』の手引き』を2冊とも読みました。私の感想としては、「こっちの方がいいな」という印象を受けました。 先生が子どもの問題に積…

「信用」と「信頼」~追記あり~

連日の忘年会です。お付き合いもありますが、体調だけは気をつけていきたいと思います。 今日の話の中で、「信用」と「信頼」について考えていました。 実はまだ飲み会中ですので、後ほど追記したいと思います。 ~追記~ ある本の中で、作新学院高校の小針…

忘年会の振り返り

昨日の忘年会は、楽しい話もあり、真面目な話もありの充実したものになりました。真面目な話に関しては、だいぶ踏み込んだ教育論になりました。普段は先生方とはあまりそういった話をできないのですが、昨日は皆さん本音で語り合えた良い時間になりました。 …

忘年会

今日は学年で忘年会です。今、やってるところです。 私は、心底、この学年で良かったと思います。嬉しくて飲み過ぎているので、詳細はまた明日にでも書きたいと思います。 明日で終業式ですが、来年もまた頑張りたいと思います。

「待つ」ということ

今日は、昨日のクラス会議で話し合った解決案について試してみました。昨日の議題は「掃除を「きれいに」、「早く」、「丁寧に」行うにはどうすればいいか」でした。(初回だったので、発案は私がしました。) 今回試したのは、生徒から出てきた「机を動かさ…

「クラス会議」に挑戦しました

今日はLHRの時間でやるべきことがすぐに終了したので、「クラス会議」の導入を行ってみました。やり方は本に書かれた通りで、手順を追って進めました。 一番印象的だったのが、「コンプリメントの交換」です。例として、「『~してくれてありがとう』とか、…

この冬の目標

正直なところ、ここ最近は部活指導のやる気が出ていませんでした。それは、部活に行くのが嫌とか、野球が嫌とかではなく、自分自身の中での悩みから来ていました。昨年教員になって、野球部顧問になり、1シーズン監督も務めさせていただいた中で、自分自身の…

Active Learning Patterns

本校では、授業改善に向けた職員向け研修会を定期的に行っています。今月の21日には第3回目の研修会が予定されています。本日はその研修会で使用される予定の「Active Learning Patterns(アクティブ・ラーニング・パターンズ)」(以降、 ALP と省略します…

授業アンケートまとめ  と 私の回答

備忘録も兼ねて、授業アンケートの自由記述欄に書かれたことをまとめ、私の考えを書いていきたいと思います。 <肯定的な意見> 1.「分からないことがあったときに、すぐ周りの人に質問できるということが良いなと思いました。」 2.「最初アクティブ・ラーニ…

授業アンケート

テスト返却期間中に、各クラスで授業アンケートを行いました。形式は本校で共通して行っているものに準じており、自由記述欄もあります。自由記述欄に生徒の考えや意見を書いてもらえるように、「授業に対して思っていること、何でも書いてもいいよ。もっと…

「ありがとう」を伝える

ここ数日、ブログを書く前に睡魔に負けてしまっていました。最近、自宅に帰ってからだらけてしまっているので、しっかりと対策したいと思います。 先日、同期と話をする機会がありました。同期が、「私は褒めているつもりだけど、クラスの生徒はあまり褒めて…

初心忘れさせるべからず

今日は部活で合同練習をさせていただき、相手校にお邪魔させていただきました。その際、相手校の監督の息子さん(4歳)が、監督さんと一緒に来ていて、空いてるスペースで野球をして遊んでいました。 この子がすごいんです。4歳とは思えないほど野球が上手いし…

個人的な反省

3年生の世界史のテストが本日行われ、採点には3時間ほどかかりましたが、なんとか終わらせました。このテストについて、個人的な反省です。(だいぶやらかしたので、備忘録も兼ねます。) 前回の中間テストの際、教科書レベルの問題で構成したテストを出題した…

分析と反省

採点が終わりました。今回の分析と反省です。【 結果と気づき 】 ①自由記述の説明問題は比較的できていたが、本文穴埋め問題のような一問一答形式の問題の正答率が低かった。 ②クラス間での点数差が大きい。 ③クラス内での点数の分布差が大きい。1つずつ、…

『学び合い』との出会い

今日も丸つけしております。そんな中ですが、ある数学の先生がクラス平均80点、担当した3クラスの平均76点という高得点を叩き出しました。(他の先生は平均60点くらいのテストだと思います。) その先生は教材研究などをすごく熱心にやられています。また、授…

途中経過

本日、世界史B、世界史Aのテストが終了しました。採点に追われています。返却順の関係で、一番『学び合い』が上手くいっていなかったクラスから採点を始めました。途中経過ですが、現時点での分析です。 授業では、教科書の内容を説明する課題にしている分、…

私にしかできないこと

本校は、本日からテストです。世界史は明日です。今回、世界史Bは全クラスでフルの『学び合い』で進めました。その結果はどうなるんでしょうか。明日から採点頑張りたいと思います。 テストの結果が出たら、振り返りが必要です。子どもたちと同じく、私もや…

学級経営(3)

学級経営に関しての続きです。私の学級経営の理想型は、「子どもたちだけで動けるクラス」です。しかし現時点では、子どもたちの考えを出す場だったり、子どもたちのエネルギーを生かす場が設けられていないのが現状です。現在の私の限界でもあると思ってい…

学級経営(2)

昨日に引き続き、今日も学級経営についてです。私の学級経営方針は、『学び合い』の考え方に基づいていることは、昨日触れました。その中でも特に、「子どもたちは有能である」という子ども観を重視しています。私は頼りないので、色々と子どもたちを不安に…

学級経営について

最近の授業は主に自習のため、今日は学級経営について書きたいと思います。 私は、1学年の担任をしており、学級経営に関しても『学び合い』の考え方で行っています。しかし、本校のカリキュラム上、地歴の科目は2年次からなので、自分のクラスの授業を担当し…

お休み

本日は1日年休をいただいて、リフレッシュの日にしています。私は、有給が取れるときはガンガン取るスタイルでここまでやっています。同僚の先生方には、若造が生意気に休みなんて取ってるんじゃない、と思っている方もいるかもしれませんが、私はこれで良い…

自習

本日から本校はテスト1週間前です。『学び合い』での世界史の授業は、講義で進めるよりも進度が早いため、すでにテスト範囲は終わっています。そのため、今日から自習です。 久々に自習にしてみて、『学び合い』と自習は全く違うと感じました。『学び合い』…

神奈川『学び合い』の会

明日は神奈川『学び合い』の会があります。 私は部活動があるため参加できませんが、『学び合い』に興味がある方など、ぜひご参加ください。https://www.facebook.com/events/114464665854189/?ti=cl

授業見学

今日は、英語科の新任の先生に授業見学に来ていただきました。残念ながら「全員達成」はできませんでしたが、少しずつ自分から行動できている生徒が増えているクラスなので、その点は見ていただけたと思います。授業見学後に感想をいただいたところ、「早く…

「先生の夢は世界平和ですか!?」

昨日の授業終了後に、質問しに来てくれた生徒がいました。昨日の授業では、太平天国の辺りを扱っていました。質問の内容は、「当初、太平天国に同情的であった諸外国は、北京条約で清朝に要求を飲ませると清朝援護に転じ、ウォードやゴードンの率いる常勝軍…

「観る」と「褒める」

『学び合い』では、日々の子どもたちの変化や成長が見れます。しかし、それは微々たるものです。ですが、その微々たる変化を見逃してしまうと、『学び合い』は成立しないのだと思います。なぜなら、それらを見逃してしまうと、「褒める」ことができないと思…

今日の語りと劇的な変化

今日の語りは、先日の西川先生とのテレビ電話をもとに構成してみました。結果、15分ほど語りました。 今日の題材は、経済産業省が2006年に出した「社会人基礎力」についてです。(以下、ページのリンクです。)このホームページやPDFデータを印刷して配布し…

メンタルトレーニングの考え方と『学び合い』

今日1日を振り返っていたら、ふと思いついたので、忘れないためにブログに書きます。 私は、独学ではありますが、大学時代にメンタルトレーニングを学びました。その内容について記すと限りないので、詳しくは割愛しますが、そこで学んだことは、一流の選手…