共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

期末テストを終えて

テストの返却が終わり、ようやく一段落したので、今回の分析をしていきたいと思います。

結論としては、平均点は他の先生とさほど変わらずでした。自分の担当クラスの中では、まずまずの結果を残したクラスがある一方、結果が芳しくないクラスもありました。

2学期に入ってから、単元『学び合い』に移行して取り組んできました。今回の結果から考えるに、その中で「ルーズ」になってしまった部分があったのではないかと思います。

例えば、「一人も見捨てない」という願い、です。

私の「語り」では、「個人がどうするか」という部分に比重が置かれがちです。セオリーでは、そういった中でも、「語り」の中で「集団へのアプローチ」が必要になってくると思います。

自分のペースで学習できる自由度が増した分、こちらからの「集団へのアプローチ」が無いと、生徒たちは「まぁ、こんなもんでいいか」というように考えるようになってしまったため、今回のテストの結果に繋がったのではないかと考えています。


改めて「自分自身がどうしたいか」ということについて考えなければならない時期なのだと思います。

自分と向き合うことや、『学び合い』の本を読み直すことなど、もう一度考えを深める機会を設ける冬休みにしていきたいと思います。