共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

「こんなものでいいだろう」という罠

 久しぶりの投稿になってしまいました。テスト前からドタバタとしており、テストが終わったら採点に追われ、なかなかブログを書く余裕が作れませんでした。ひとまず採点も一段落したので、また更新していきたいと思います。

 

 さて、今回のテストは相方の先生が作られたのですが、相当難しく作ったようで、平均点が芳しくありませんでした。学年全体でも平均点が低いので、私のクラスだけが圧倒的に低いというわけではありませんが、平均点が低いとやはり生徒からの不満が出ます。

 

 批判は甘んじて受けます。しかし、今回の結果を受けて、『学び合い』における生徒の姿やテストの結果は、教員の在り方・力量の影響を多大に受けるものだと改めて感じました。

 

 今回のテストの結果は、私と相方の先生とのコミュニケーション不足や、私の教科に対する理解度が不足していた結果だと思います。授業で扱う内容は変わらないのですが、相方の先生の授業の方が深かったと思います。『学び合い』でも深い内容を扱うことはできますが、それには私自身の教科に対する理解度が相当深くないと実現はできません。改めて、『学び合い』における教材研究の重要性を実感しました。

 

 また、授業自体は軌道に乗っていました。しかし、そういった中で私自身に「こんなものでいいだろう」という油断が出てしまったのだと思います。それが生徒に伝染し、生徒も「こんなものでいいだろう」という妥協が生じ、中途半端な理解に留まっていた部分も多く見受けられました。

 

 このように考えると、やはり私自身が「在り方」を見直すことから始めなければいけないと思います。しっかりと反省をして、今後に繋げていきたいと思います。