共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

いつもと違う雰囲気

 今日の3年生の授業は、いつもと少し違う雰囲気で授業が進みました。

 

 普段は和気あいあいとした雰囲気の中でそれぞれが頑張っているのですが、今日はすごく静かで、その中でそれぞれが集中して学びを深めていました。

 

 「今日は静かだったね」ということを語るのは簡単です。「なぜ静かだったのか」ということについて、私も含めて全員で考えていかなければいけないと思います。

 

 教員目線で要因について考えると、

 

①授業アンケートの記載内容に、『学び合い』の意味・意義を理解したと思われる記述内容が増えたこと。

②単元『学び合い』の範囲を、次回の期末テストまでの範囲まで広げたこと。

③生徒たちの置かれている状況の変化(受験生としての自覚)

 

辺りが関係しているような印象を受けます。もしかしたら、私の「語り」の内容や質にも変化があるかもしれません。ただ、一番大きな影響があると思うのは、①だと思います。

 

 

・慣れてみると非常に時間を有意義に使えて、良い授業だと思いました。

・講義よりも記憶が定着する。

・人に教えた部分はハッキリと覚えているので、もっと積極的に教えていきたい。

・自分で考えて勉強できる時間なので、とても貴重な時間。

 

 

 上記のような肯定的な記述がアンケートには多く記してありました。それぞれが『学び合い』の意味・意義を理解してきている結果が、今日のような変化なのかもしれません。

 

 しかし、ここで安心せずに、「一人も見捨てない」という原点をより一層意識していくことが大切になると思います。「自分にできることを一つずつ、全力で」取り組んでいきたいと思います。