共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

上手くいく、上手くいかない

 「『学び合い』が上手くいかないときは、教師に問題がある」ということは、『学び合い』をやる上で必ず理解しておかなければならないと思います。この考えに基づいて、自身の実践を振り返ることが大切だと思うからです。

 

 昨日のブログで書いたクラスで、今日も授業がありました。

 

tomonkey-521.hatenablog.com

 

 今日の彼らの動きは素晴らしかったです。進んで予習をしてきた生徒、開始と同時に行動を起こした生徒、周りに困っている人がいないか見渡しながら学習をしていた生徒を始めとして、生徒全員が昨日の反省を生かしていました。そして、見事「全員達成」をすることができました。

 

 このクラスで非常に良い波に乗れたので、次の授業も良い授業にしようと思って臨みましたが、上手くいかなかったのです。

 

 上手くいかなかったのは、昨年度も私の『学び合い』を経験した生徒が3分の2、『学び合い』初体験の生徒が3分の1のクラスでした。

 

 授業が終わってから、「何が原因なのか」、ということを、一番最初に書いた「『学び合い』が上手くいかないときは、教師に問題がある」に基づいて考えてみました。そして、

 

 

上手くいかないクラスでは、生徒の「良いところ」を見つける数が少ない。 

 

 

ということに気付きました。

 

 上手くいったクラスでは、良いところがどんどん見つかり、私からの声かけも多くなっていました。一方で、上手くいかなかったクラスでは、良いところが見つからないどころが、悪いところばかりが目についてしまっていたのです。

 

 この違いは私の焦りや、私の余裕の無さに起因するのか分かりません。しかし、「私自身に問題がある」ということを再認識することができました。今回の反省を生かして、次回に臨みたいと思います。