共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

だから『学び合い』が優れている、というわけではない

本日でテストが終わりました。

まだ全てのクラスの採点は終わっていないので一概には言えませんが、今回の「私が作成したテスト」については、私の担当クラスが圧倒的な成果を上げると思います。「私が作成したテスト」では、記述式の説明問題が多く出題されるためです。私の授業では「説明すること」を求めているので、当然の出題になります。授業中に説明できている生徒は、そういった問題もしっかり解けます。一方、他の担当の先生はバリバリの講義式なので、「本当に理解している生徒」は少ないと思います。その辺りが、記述式の説明問題を解けるか解けないかの差になって現れていると思います。


ただ、記述式の説明問題が解けるから良い、ということではありませんし、だから『学び合い』が優れている、ということではないと思います。私が大切にしていることは、「自立・自律した大人」になって欲しいということです。(「自立・自律した大人」については、また改めてまとめたいと思います。)


生徒が「自立・自律した大人」になるために、どうしたら良いか。最近はこのことばかり考えています。それを踏まえて、テスト明けの授業からは、課題のレベルももう一段上にしてみたいと思っています。

生徒たちはどんな景色を見せてくれるのか。今から楽しみです。私も新たな景色を作るお手伝いをしたいと思います。