共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

失敗を生かす

 昨日の反省を受け、今日は事前の準備と、自分自身の気持ちの準備を心掛けて授業に臨みました。そのおかげか、入試前と同じような良い雰囲気で授業を行えました。

 

 *昨日の反省はこちら。

 

tomonkey-521.hatenablog.com

 

 

 

 生徒の動きに関する細かいところに関しては、入試休み前までは自然とできていたことが出来なくなっている生徒が多い印象でしたが、とにかく「良いところ」を探すようにしました。やはり、「良いところ」を探そうとアンテナを張ると、きちんと「良いところ」に気づけます。こちらも意識することが大切ですね。

 

 昨日と今日の経験を通して感じたことは、『学び合い』を行う上で、「環境・場の設定が大事」だということです。生徒が「学びに向かう雰囲気」を教室内に作ることができれば、自然と上手くいくのではないかと思います。その「学びに向かう雰囲気」を作るためには、「語り」や「声かけ」、「目標の設定」という部分が重要になってくると思います。それが『学び合い』における教師の仕事です。

 

 上記のことも本には書いてありますが、最近は本に書いてあることを実感する機会が度々あります。こうした経験・感覚を通じて、「ボディランゲージで語る」ことができるようになるのだと、今は思っています。

 

 失敗しないに越したことはないですが、失敗してしまったら次に生かすしかありません。今回は上手く対応できましたが、気を引き締めて取り組んでいきたいです。