共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

バランス

 このところ、「コーチング」と「ティーチング」は二項対立のようなものではなく、状況に応じて上手く掛け合わせていくことが大切である、と感じています。

 

 全く分からないことを「さあ、やってごらん」と言われても、さすがにできません。しかし、分かることやできることについて教え込まれても、効果は薄いと思います。そのため、介入するべきところは介入し、見守ることや励ましが必要なときはそのようにする、というようなバランスが大切なのだと思います。

 

 2クラス合同で授業を行っている合同クラスがあります。『みんなで『学び合い』』にも書いてある通り、やはりクラス間の交流が薄くなってしまい、学びが促進されにくい面がありました。

 

 そこで、今回の課題には、「自分とは違うクラスの人に対して説明する」という文章を付け加え、強制的に他クラスの生徒と交流させました。いくら「語り」で語ってもなかなか崩れなかったグループが、この指示によって崩れ、クラス全体が良い雰囲気で学びに向かえていました。

 

 今回は上手く介入でき、仕掛けとして機能しました。しかし、その逆になってしまうこともあると思います。できる限りそういったことを防ぐには、生徒たちの様子をしっかりと見て、変化や成長を見取ってあげることが大切なのだと思います。自分だけの独りよがりにならないように、生徒たちと共に進めていきたいと思います。