共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

気づいたこと

 採点が終わりました。テストは、「授業で学んだことが身についているかを確認するもの」ですので、授業でやったことをきちんと理解して身につけることができていた生徒は、きちんと結果が出たのではないかと思います。一方で、各クラスに数人は点数が低い生徒がいます。「授業で学んだことが身についていない」ということですので、「全員が分かる」という授業の目標を達成できていないということです。その生徒たちも含めて全員が良い点数を取れるようにするためには、まだまだこちらもやることが山積みですし、集団としてもやるべきことがあります。今後の課題です。

 

 

 さて、今回採点をしながら気づいたことを、いくつか挙げてみたいと思います。

 

①授業中に会話(交流)が多いクラスは、記述(説明)問題の正答率が圧倒的に高い。

 

②授業中に会話(交流)が少ないクラスや、教科以外の内容の会話が多いクラスは、記述(説明)問題の正答率が低い。(①の逆です)

 

 

③クラスによって、正解する場所、間違う場所が似ている。

 

 

 ①と②は、当然と言えば当然ですし、『学び合い』関係の本でも書かれていることですが、これだけハッキリと差が出るとは思っていなかったので、驚きました。会話をすることによる「アウトプットの量」によって思考の整理され具合が異なるのでしょう。このことを生徒にも還元して、今後の行動について考えてもらえれば、と思います。

 

 

 ③については、「情報の共有」が不足していることになるでしょう。クラス全体で、グループを越えた情報交換がなされていれば、より多くの知識を得て、より多くの正解にたどり着くことができる、ということだと思います。まだまだ授業での伸びしろがある、ということになると思うので、このことも生徒に伝えて、今後の行動の一つの目安にしてもらえればと思います。

 

 

 テスト後にやるべきこと、やらなければならないこと、チャレンジしてみることが、だんだんとハッキリしてきました。ようやく上手くいかない期間を乗り越えた気がします。やるべきことがハッキリすれば、あとは一つひとつやるだけです。楽しんでいきたいと思います。