共につくる『学び合い』

新潟の高校で世界史の『学び合い』に挑戦中!教員6年目。

学級経営について

 最近の授業は主に自習のため、今日は学級経営について書きたいと思います。

 私は、1学年の担任をしており、学級経営に関しても『学び合い』の考え方で行っています。しかし、本校のカリキュラム上、地歴の科目は2年次からなので、自分のクラスの授業を担当していないという状態です。このことに関しての個人的な意見としては、授業を持たないで学級経営するのは難しいと思います。まず、クラスの生徒の様子が掴みづらいという点です。授業を持たないので、クラスの生徒と関わる時間は、朝や帰りのHR、総合やLHRなどだけに限られます。そのため、生徒の活動を見る機会が少ないのです。これらの時間だけで、生徒の良いところを見つけるのは難しいです。授業を持っていれば、授業中の活動などを見取ることで、生徒の様子も掴みやすいのになぁ、と何度思ったことでしょう。

 ですが、クラスの生徒に向けて「語る」機会は多くあります。「一人も見捨てない」ということを、帰りのHRなどで語っています。こうしたこともあってか、授業を担当してくださっている先生方には「授業中、非常にメリハリがあって良いね」とか、「提出物がきちんと出ていて良いよ」などとお褒めの言葉をいただいています。これらは『学び合い』の考え方で学級経営を行っている成果だと思います。『学び合い』の考え方でやっている以上、クラスの気になることなどは生徒に返します。「最近みんなの様子が○○だと思うんだけど、それはどうなのかな?みんながそれで良ければいいけど、嫌な人もいるんじゃないかな?どうすれば良いと思う?」といった感じで、生徒に対応策を考えさせます。

 今のところ、このような形で上手くいっていますが、「もう一皮むけて欲しい」とも思っています。そのために、「クラス会議」なども勉強中です。今のクラスの現状や、この先への願いなどは、また次回書きたいと思います。